和魂洋才

幸せとは何か、それを追求するブログ -和魂洋才ブログ

幸せ

「幸せ」とは人によって、その定義は違うと思います。欲しいものを手に入れたときの幸せ感、美味しい食事を食べたときの幸せ、また好きな人といる時の幸福。

幸せとは感情ですので、人それぞれ感じ方が違うと思います。誰一人、同じ身体・生理状態を持っている人はいないので、肉体と密接な関係のある感情も人によって全然違うというのは当然のことです。

この情報多様化時代のなかで、情報の取捨選択がうまくできず、自分を見失うこともあるかもしれません。幸せになれると思っていた好きなことが、ある日全く無意味に感じている人もいるかもしれません。

そのような、様々な捉え方のある幸せということをテーマに、このブログでは、私の人生のレンズから映される「幸せの形」を綴っていきます。

和魂(ニギミタマ)とは

和魂とはこのサイトの管理人で主なブログのライターです。

詳しくはプロフィールを見て頂ければと思いますが、アメリカでほぼ人生の半分を過ごしており、長年、教育機関に従事しています。

また趣味としてヨガとトライアスロンをほぼ毎日鍛錬しており、ヨガは20年近く、そしてトライアスロンは今年2019年の5月にIRONMANになることができました。

IRONMANとは、水泳(3.8km)、自転車(180km)、走り(42.2km)を通して行うレースのことです。

長い海外生活を通して、確信した自分の和の魂。そして、教育機関で長く従事してきて学んだ西洋の科学的根拠を基にしたアプローチの素晴らしさ。

日本古来の魂を大切にしつつ、西洋からの学問・知識・技術などを取り入れ、2つの文化を融合・発展させていく。和魂洋才

この和魂洋才の見地に立ち幸せとは何かを考えていきたいと思います。

私の幸せの定義

私にとっての幸せとは、家族が皆健康でいることです。

健康でいるということはエネルギーを発散できるということです。

家族がそれぞれ、自分のやるべきことを追求していく中で生れ発散されていくエネルギー。

各自の持ち場でベストを尽くして、お互いに協力して生活していく中で、そのエネルギーが共時的に昇華していく。その時に幸せを感じます。

「共時的に昇華」というのは、様々な事例がありますが、簡単な例で言うと、皆が笑う空間ということです。(笑)

各家庭の幸せが社会に与える影響というのは大きいと思います。

このブログサイトの目的

私の家族構成は、私(父)、妻、長男、次男、そして長女です。

皆それぞれに毎日の生活で浮き沈みはありながらも、ベストを尽くして生活しています。

これまでの生活、またこれからの生活での出来事などを取り上げて、和魂洋才の見地から綴っていきたいと思います。

「共時的に昇華」という沢山の事例を紹介していくということです。

このブログは、幸せになる方法というのを定義して紹介しようというものではありません。

というよりも、起きたことについてどのように観察して対処して「昇華」したか、ということを様々な分野を通して綴っていきます。

少しでも誰かのお役に立てればという思いで、この和魂(そして時々妻)がブログを掲載していきます。

私個人の目標

このサイトに関して

今日9月8日からまずは3年間、このサイトを続けて様々な情報を発信していきたいと思います。

ヨガに関して

私は陰ヨガとアシュタンガヨガを行っています。

この2つのヨガは、身体への影響をみると全く違うアプローチをもつスタイルです。

しかし、目指すところは同じで、私にとってはトライアスロンのトレーニングで肉体的にも精神的にも非常に効果のある鍛錬方法です。

ヨガに関しては多くの情報がありますので、それらを紹介していければと思います。

トライアスロンに関して

そして、トライアスロンの目標として、いつかIRONMANのチャンピオンシップに出たいと思います。

トライアスロンとヨガは私にとっての健康を維持する大切な練習です。

チャンピオンシップに出るということは、トレーニングをしっかりとするということも重要ですが、生活習慣を厳しく律する必要があります。

食事や精神面に気を付けて生活するということです。

IRONMANのチャンピオンシップには2つあり、一つは上記の長い距離のチャンピオンシップ。これは毎年10月にハワイ島のコナで行われます。

そして、もう一つはその半分の距離のレースのチャンピオンシップです。これは、毎年9月に行われ、開催地は毎年違います。

ちなみに今年は南仏のニースでの開催でした。

これらのチャンピオンシップにでるには、出場権を勝ち取る必要があり、そのためには世界各地で行われているIRONMANのレースで年代別での枠で上位になる必要があります。

私の年代枠は45から49で、この枠はかなり厳しいと言われています。人数も多いですし、なぜかこの年代が良い結果をだす割合が高いのです。かなり熾烈な競争枠と言われています。

まとめ

和の魂と西洋の科学的アプローチを融合した見地からみる幸せのかたち。人生を綴っていくブログサイトです。

幸せの形は色々。それらを紹介していきます。

よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました