和魂洋才

長男の10マイル(16km)ハイキングに同行

アメリカ生活

先々週ですが、長男のボーイスカウトのハイキングのメリットバッジのために同行しました。

メリットバッジとは、ある活動をしてそれを完了したらもらえる勲章のようなものです。以下のようなバッジがもらえます。

How to earn a merit badge
MeritbadgescoverAmericanBusiness,Woodworkandeverythingbetween.BoyScoutsshouldreadthese12stepstolearnhowtoearnameritbadge.

バッジには様々な種類があり、150近くあると聞いています。そのバッジを獲得するには、1日でもらえるものもありますが、数週間から数か月かかるものまであります。また、分野も様々で運動の分野から、キャンプや、環境・地質学などの科学の分野、また社会学や世界に目を向けた分野まで様々あります。

今回は、運動の分野では一番大変といわれているハイキングのメリットバッジのためのものです。ハイキングのメリットバッジには、以下のハイキングを順番に行わなければいけません。

1.5マイル (約8㎞)

2.10マイル (約16km)

3.10マイル (約16km)

4.10マイル (約16km)

5.15マイル(約24㎞)

6.20マイル(約32km)

1.の5マイル、2.の10マイル、そして3.の10マイルは他のスカウトと行いましたが、4.の10マイルと5.の15マイルは他のスカウトと一緒に行けなかったので、バッジをもらうためには、自分でハイキングを終え、さらにレポートを書かなくてはいけません。

そして今回は4.の10マイルを行いました。長男は大分体力がついてきていて、10マイルは普通に歩けるので今回は獲得高度のあるコースになりました。獲得高度は約500mで、コースは私が強度のトレーニングをするときに行くコースです。かなり上り下りがあり、日陰もないので今日のような暑い日はかなりきついコースです。

体力がついてきているとはいえ、時折斜度が20度を超える坂はかなりきついはず。しかし、ペースも最後まで落ちずに、一定のペースで歩き続け、一言も文句を言わずに終えたので、かなりの成長を感じました。

今13歳。自分の年を考慮すると、自分がリードできるのはあと5年くらいでしょうかね。その後は引っ張ってもらうことになるのだろうな、とハイキング中に考えていました。

次は15マイルです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました