和魂洋才

左足首の違和感 ②

トレーニング
https://www.revivesportspine.com/blog/2015/5/16/a-quick-take-on-running-form

左足首の違和感が出てから色々とその原因を調べていました。専門家に見てもらうのが一番ですが、痛みというほどでもなかったので。。

考えられる要因は何個かあるのですが、1つはランニングのフォームを変えることを試していて、それにより足に負担がかかったと言うこと。次に、前回のブログでも書きましたが左足首は走るときに内反する傾向にあるので外側に力がかかりやすいということ。そしてもう一つは、足首と言う末端の結果ですので足首の内反と言う癖があるとは言え、しっかりと体の中心部分というか体幹、もしくは股関節をしっかりと使って走っていないのではと言うことに原因があるように思います。

ランニングフォームの改善を図っていると言う事ですがこれは1月のカールスバッドマラソンと先月にあったアイアンマンのレースで、家族が応援に来てくれていて妻が走っているときのビデオを撮ってくれていたのです。それを見たときに疲れているとは言え、足が流れており腸腰筋をしっかりと使い足を引き上げていないフォームになっていたのでそれを改善しようという試みです。

また最近ふくらはぎの張りがなかなか引かず、その原因がふくらはぎで主に地面を蹴っているのではと、ビデオで流れている足を見て思うにいたりました。それで腸腰筋とお腹を使い、蹴り足を前に持ってくるようにすれば、ふくらはぎの負担が減るのではとフォームを変えるようにしています。

そして、フォームを変えることによって、体の他の部分に負担がかかり内反している足首に余計に力がかかったのではと思っています。

これまであまり走るフォームのことは気にしませんでしたが、ビデオをみたことによってもう少しフォームを変えたらもう少し楽に走れるのでは、そしてその結果速く走れるのではと思ったので最近色々と勉強しています。今回、改めてビデオの有効性を実感しました。

その矢先の足首の不調でしたので、もっといろいろと勉強して試していきたいと思います。

色々と調べていると、基本事項なんでしょうが、お尻を使って走るとか、お腹(体幹)を使い走る、肩甲骨の使い方や足首の固定などいろいろとあり、勉強になります。

これから、無理せずに自分にしっくりとくるフォームができればと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました