和魂洋才

今年のトレーニングの目標

トレーニング

2023年ももう2週間ほどが過ぎようとちています。この2週間のトレーニングですが、毎週のルーティンをこなしていますが、今年はもう一歩自分のComfort Zone(コンフォート ゾーン)から出てトレーニングをしたいと思います。

よろしければ、クリックをお願いします。

皆さまの1クリックがトレーニングの励みになります.にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへにほんブログ村

トレーニングでいうComfort Zoneとは、自分の身体能力で対応できる居心地の良い負荷ということなので、もう一歩そこから外にでて、追い込んでいくトレーニングをしていきたいと思います。

例えば、Zwift ですと、トレーニングは自分のFTPに合わせてメニューを組みますが、このFTPを少し低くすれば、負荷の低いトレーニングになるわけです。私は自分の本来のFTPを基にメニューを組むと1時間半以上のトレーニングは続かなくなるので、少し下げてメニューをこなしてきました。

ですので、その下げ幅を少しでも少なくすることで負荷を高くしてトレーニングをしていこうと思っています。

なぜ、そう思ったかという理由ですが、先週の土曜日に今年初のグループライドに行き、いつものパープルモンスター坂を登ったときに11分25秒もかかってしまいました。結構自分では追い込んだつもりだったのですが、自分のPR(10分32秒)にほど遠い記録になりかなりショックを受けました。

ちなみにPurple Monsterというのは、サンディエゴの約200mの高低差を2.88kmのかけて登っていくという坂で、STRAVAではSDC-Purpple Monster Hill Challangeで記録されています。この坂はほぼ一定の斜度で上がっていき、私たちのグループではかなりお気に入りの坂になっています。

そこでPRを出すのがやはり大きな目標になっているのですが、今年初のライドでどこまでPRに近づけるかなと思ったら全然ダメな記録だったので、これはもう少しトレーニングの見直しを図ろうということでComfort Zoneから抜けるトレーニングをしていくことを思いつきました。

もっとも、これはZwiftやバイクだけではなく、ランやスイムでも無理なく追い込んでトレーニングをしていくことを考えていこうと思っています。

これまでのトレーニングでも、自分の中ではかなり追い込んでやっているつもりでも、結果が追い付いていないというのは、何かを変えなくてはいけないということで、今年は違う方法を試そうと思います。その軸として、Comfort Zoneから抜け出すということを念頭にトレーニングをしていこうと思います。数値だけで追い込むのではなく、メンタルな面も強くできるトレーニング方法を試行錯誤していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました