和魂洋才

【Zwift 】これはかなり今後のバイクの脚づくりにおいて最高の投資かもしれない。。

Z zwift

11月末に、1か月早い自分へのクリスマスプレゼントとして、Wahoo Kickr Smartを購入したのですが、これはこれまでのTriathlonのトレーニングにおいて、自分の中ではかなりのゲームチェンジャーです。

実走には敵わないものの、脚の強化という面においては素晴らしい威力を発揮しています。自分でもこの2か月で、かなりそれは実感しています。

しかし、それ以上に自分にとって衝撃だったのではZwift(今更ですが。。)

zwift
zwift

2年前に初めてのIRONMANのトレーニングをしていた時に一緒にレースに参加する仲間がZwiftをやっていて、そのことは聞いていました。また、2020年のコロナ禍の始まりでも、周りのバイク仲間が次々とZwiftでのライドを始めたりしていたのですが、なぜか躊躇していました。

しかし、去年8月頃から日本人ライドグループに参加させてもらい、その中の数人の方がやっていてかなり勧められたので始めることにしました。

正直なところ、一番の理由は自分の脚力が情けないほどに弱く、皆さんに迷惑をかけているので真剣にトレーニングに取り組むことを決意したのがバイクトレーナーの購入とZwiftを始めるきっかけです。

そして、この2か月間その決断に後悔はなく、自分でもその効果が実感できています。

初めてのZwiftが11月22日。それから約2か月で27回Zwiftをやっています。

最初の20日間ほどは、色々なコースを試しながら慣れていって、10回目でAlp Du Zwiftに出会います。Zwiftアルプス(高峰)。

alp
zwift

この高峰を登るコースはいくつかありますが、私が最初に経験したのではRoad to Skyというコース。これは全長19.9km、高度が1,144mで、21のヘアピンを登っていきます。

かなりきついですが、私はこのコースが気に入り、それから10回ほど登っています。先週は3回も登ってしまいました。

hairpin
zwift

何が好きかというと21のヘアピンの間の登り(21コース)ごとに過去のデータをだしてくれて、それを見ながら登れるので自分の状態をある意味客観視できるのです。データは、心拍、時間、パワー(W)でヘアピン毎のデータを見ながら登れます。

もっとも、毎回全力で登るわけでもなく、ゆっくりの日もあります。そういう時は心拍を気にしながら登っていき、調子が良いときで記録に挑戦したいという時は、時間を睨み登っていきます。

まぁ、ゲーム的な感覚といえばそうなのですが、そこは自分の身体を使いその感覚を重視しながら行いますので、良いトレーニングといえます。

他のコースも色々とあり、疲れた時などは平地などを走りますが、なぜかこのAlp Du Zwiftにはまっているこの1か月です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました