和魂洋才

【Zwift】ヒル・クライム・ポータルの統計(7月3日時点)

zwift

2023年6月30日から始まった、ヒル・クライム・ポータルですが、新しいコンセプトを取りいれていて、面白い取り組みと思います。私も初日に体験して以来、時折トレーニングの一環として行っています。

6月30日の午後12時から始まったこのヒル・クライム・ポータルですが、それから3日間の間にこのポータルに挑戦したZwiftersの統計がZwift Insiderに掲載されていたので、紹介します。

一つの注意事項は、このデータはZwiftからではなく、STRAVAからのデータになっています。ZwiftersでSTRAVAにデータをアップロードしている人数からのデータで、約70%のZwiftersがSTRAVAのアカウントをもっているとのこと。

Zwift Climb Portal Usage Stats
LookingatStravanumberssincetheClimbPortal’srelease.

概要

現在の8つのポータルの3日間の統計:

  • 挑戦したZwiftersの総数: 22,353人
  • 総獲得高度: 7,868,828 meters
  • 総距離:117,084 kilometers
  • 平均斜度(獲得高度/総距離):6.7%

標高 対 Zwifters(挑戦者)の数

以下の表は、各ポータル(8つ)の標高と挑戦したZwiftersの人数との相関表です。縦軸が人数で、横軸が標高です。

Cote de Pike(左上)はポータルの開始以来の注目の登りコースですので、多くのZwiftesが挑戦しています。

また次の人気コースは、最短の登りコースのCote de Trebiacとなっています。

しかし、これら 2 つの登山コースを除けば、短い登りコースの方が人気があるという傾向はないように思います。今後数か月でこれらの数字がどのように変化するかを見るのは面白く、また発表してくれるのを期待しています。

各ポータルの総距離とその割合

以下の円グラフは、総獲得高度780万メートルの内、各ポータルがその高度を占める割合を示しています。

繰り返しますが、Cote du Pikeが最大の割合を占めているのは驚くべきことではないですね。ただPuy de Domeがポータルの中で最も長い登りであるにもかかわらず、2番目に多くのメートルを獲得しており、予想外でした。

ポータルのリピート率

以下のグラフは、各ポータルのリピート回数です。

クライマーは登坂を繰り返すのが大好きですが、最も頻度の高いポータルは、Col du Platzerwaselとなっています。ここで注意することは、これらのデータはコースを完登した数だけで、挑戦したが途中でやめた数値ははいっていません。

その他の注意事項

履歴データの欠落:

クライム ポータルが公開されてすぐに 8 つの Strava セグメントすべてを作成できなかったため、少数のクライム完了がこのデータに含まれていない可能性があります。

フランスのみ:

Zwift はポータルの登山をどの世界 (フランスまたは Watopia) から開始してもマッピングするため、登山ごとに 2 つのセグメントを作成する必要があります。1 つは Watopia から始まり、もう 1 つはフランスから始まります。 Watopia ではすべての登りのセグメントを作成できていないため、この投稿のデータはフランスのセグメントのみです。

STRAVAでのセグメント

以下は、8つのポータルのSTRAVAでのセグメントのリンクです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました