栄養 トレーニングとベジタリアンになるということ まぁ、何回も書きますが、楽しみにしていた10月のIRONMAN Californiaがキャンセルになって、やはりこの数週間ほど色々と考えたんです。 来年に向けてのトレーニングもそうですが、やはり1年先なのでモティベーションを維持して... 2021.11.16 栄養
栄養 高血糖と持久力の関係 7月29日のNew York Timesで「血糖値はあなたのトレーニングを阻害するか?」(Is your blood sugar undermining your workouts?)という記事がありました。今回はその紹介です。 ... 2020.08.10 栄養
栄養 納豆(発酵大豆食品)の摂取は「早死」のリスクを低下させるという記事 納豆や味噌などの発酵大豆食材の身体への影響というのは、最近アメリカで良く理解されてきていると思います。 納豆のようなクセのある食材は、それほど人気はないですが、味噌などはかなり認知度は高いように思います。醤油も伝統的な方法で醸造され... 2020.02.03 栄養
栄養 トレーニングとダイエット - 栄養面でのゴールについて5つの提案 急ですが、色々と考えてFC2ブログからこちらのサイトに移行しました。これからこちらからブログを含め、トライアスロンやヨガ、その他の有用なカリフォルニアでの情報を発信していきたいと思います。よろしくお願い申し上げます。 それで、以前の... 2020.01.30 栄養
肉食 肉を食べ続けても病気にならない?アメリカ内科学会年報からの報告 2019年10月1日に、Annals of Internal Medicine「アナルズ・オブ・インターナル・メディシン」(内科学会年報)で赤身肉や加工肉の摂取を減らしても健康上のメリットはほとんどないという結果が報告されました。 ... 2019.10.08 肉食
栄養 イチジクの栄養・効能とトライアスロン アメリカのイチジク 庭のイチジクが一気に熟れだしてきました。 食物繊維が多く食べすぎるとお腹が緩くなるといわれるイチジク。そんなに一気に食べれないし、すぐに悪くなっていってしまうので、妻がジャムを作ってくれました。 やは... 2019.09.04 栄養