和魂洋才

【Zwift】累積上昇が1706mのコース:Quatch Quest

zwift2 zwift

昨日は、ZwiftでQuatch Questという、46.5kmで累積上昇1706mのコースに挑戦しました。このコースは、2つの山を登るコースで、最初の山の高度は約700m、そして2つ目がAlpe du Zwiftで約1000mの登りになります。

所要時間は2時間40分。

z1
https://zwiftinsider.com/route/muir-and-the-mountain/

Alpe Du Zwiftは何回もやっているので、コースの内容はよく理解していますが、その前に約1時間かけて700mの山を登ったら、その後のAlpe du Zwiftにどのように影響するのか、というのを試したくて挑戦してみました。

結果は、エネルギー切れで最後の20分はかなりきつかった。ちょうど、エネルギーが切れる時間でしたが、今回のコースはエネルギー補給無しで水だけで行ったのでかなりつらかったです。

まずこのコースは約10kmほどの軽いアップダウンがある丘陵地帯を通っていきます。この地帯はMuir and Mountainと呼ばれ、Muir(ミューア)は多分、John Muirという1800年代後半の「自然保護の父」と言われた人からの名前と思われます。

John Muirは、ヨセミテ国立公園やセコイア国立公園の辺りのシェラネバダ山脈を森林伐採やダム建設から守った人で、ヨセミテ国立公園に端を発する「John Muirトレイル」は彼の業績を称えてつけられたトレイルです。それで、Zwiftでの、「Muir」というのは山深い地帯で、巨大な木がある区域になっています。時折恐竜(!)がでてくるのでなかなか楽しめる区間です。

その丘陵地帯の後は山登りです。King of Mountain(KOM)という最初の山は、平均勾配が4%の約10kmの山。ここは比較的楽に登れます。

そこから山を下りてきて、次のAlpe du Zwiftに向かいます。要は、巨大なアルプスにトライします。コースの全体像は以下の感じです。

Zwift1
https://zwiftinsider.com/route/quatch-quest/

このAlpe Du Zwiftは1000mの山を21回のヘアピンを通して登っていくコースです。詳細は以下の過去の記事をご覧ください。

Alpe du Zwiftの麓までは約1時間10分ほど。そこまでは調子よく来れて、ヘアピン6の辺りまでは良かったですが、ここで一機に脚にきました。そこから頂上までの6つのヘアピン登り(約20分)のきつさは久しぶりの闘いでした。

多分、中盤以下(10回目)のヘアピンで脚にきていたらそこで止めていたかもしれませんが、さすがに残り6つのヘアピンだったということもあったので自分と戦いながら登りました。

エネルギー補給があったらまだ少しは楽だったかもしれませんが、用意をしていなかったし、一回中断してバイクから降りて取りに行くのも面倒だったので、自分を追い込むために踏ん張りました。

Zwiftを初めてから、約2か月半。まだまだ、いろいろなトレーニングができそうです。

ということで、昨日は精神的にも肉体的にも素晴らしいトレーニングになりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました